fc2ブログ

ポツポツと

 覚えもないのに障子に穴が開いていることありませんか?

s011.jpg s012.jpg

 これは虫が障子紙を食べています。調べてみますと紙魚(しみ)という虫だそうです。 障子だけでなくふすまの中から出てくるところもよく見ます。

 障子の張替えを依頼されたお部屋。ポツポツと穴が開いているので障子をはずしてみるとやっぱりいました。

紙魚

 張り替えた障子を入れる前にくん煙殺虫剤などで対策したほうがよさそうですね。

(びそお)

関連記事

障子張替えその2

 久々の張替え工程の紹介(障子)です。

 天気が良かったり、工期に余裕がある場合は外で水洗いしますが、 そうでない場合(特に冬場)は室内で作業です。短い時間で障子をしっかり乾かさないといけないためです。

s014.jpg s015.jpg

 桟を刷毛でたっぷり濡らし、しばらく置いた後、紙をはがします。 はがした後は雑巾で綺麗に拭き乾かします。

s016.jpg
 乾きが甘いと障子紙を張ったあとこのようになります。の~

(びそお)

関連記事

滋賀

 2月6日から滋賀の実家へ帰ってきました。滋賀県の水口という所で、東海道五十三次の宿場町です。近くには甲賀流忍者の里やたぬきの焼き物で有名な信楽焼があります。

たぬき

 東海道線から草津線に乗り換えると「帰ったなあ」と感じます。それは言葉で感じます。益田に来て37年、もうすっかり益田弁で実家に帰ってすぐには水口弁には戻れませんでした。人と話していくうちにだんだんと水口なまりになっていくものの、益田へ電話すると混ざり合って変な感じです。益田に帰ってもしばらくは混合しながら話している自分におかしくなってしまいます。

  “ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中そを聴きに行く”


 水口の方では2月6日夕方から朝方にかけ雪が降りました。益田ではこんなに積もった雪はこの冬まだ見てませんね。

u014.jpg u015.jpg

 わたしを歓迎してくれたのかな?

(うたたねうさぎ)

関連記事

見えない部分

 内装・インテリアは住まわれている方や使用されている方にとって最も目に付く所のひとつだと思います。 ですので仕上がったときのお客様からの喜びはダイレクトに伝わってきます。もちろん悪いところは指摘を受けます。

 マンションのクロスの張替えの依頼です。天井のクロスをはがしてみると石こうボードの継ぎ目部分が黒くなっていたり、ボロボロに劣化しています。ボードをはずしてみることにしました。

天井クロスをはがしたところ はずしてみる

 おそるおそるボードを見てみると真っ黒なカビだらけ。なぜこうなったか原因を探します。 クロスの張替えだけのお見積りでしたが石こうボードの張替えやカビ処理、場合によっては設備配管の補修などが追加になります。

はずしてみた カビ

 このような普段見えない部分は仕上材をはがしたり、ボードをはずしてみないとわかりません。リフォーム・改修工事は工事中に追加が起こりやすいのでその辺のご理解がいただけると助かります。

(びそお)

関連記事

ええ塩梅

 虫とかシミとかカビの写真だらけでもいけないので久々に益田の写真を

 益田川沿い(あけぼの東町あたり)の梅がちょうど見ごろです。紅白の梅が交互に並んで綺麗です。

あけぼの東町 m001.jpg m002.jpg m003.jpg m005.jpg

(びそお)

関連記事