8月の営業案内(2012.8)
8月の営業案内です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |
毎日暑いですね
体に気をつけて頑張りましょう。

(びそお)
- 関連記事
-
- 9月の営業案内(2012.9) (2012/09/03)
- 8月の営業案内(2012.8) (2012/08/01)
- 7月の営業案内(2012.7) (2012/07/03)
第44回益田水郷祭
水郷祭へ行ってきました。
数枚写真を撮りました。
それぞれ何の花にみえますか?



(びそお)
数枚写真を撮りました。
それぞれ何の花にみえますか?





(びそお)
- 関連記事
-
- ふらりと (2013/02/25)
- 第44回益田水郷祭 (2012/08/05)
- むしゃむしゃ (2012/06/21)
がんばれ 日本
小三の孫が「おばあちゃん何か調べたいものある?」と聞きます。
インターネットを使いたいみたいで
「いきものがたりの風が吹いているの歌詩」というと
「いきものがかりだよ。」
「えっ!」
娘が 「山下さんと水野さんが小学生の時
生き物の係りをしていてそれが 名前の由来だよ。」
と優しく教えてくれました。
風が吹いている
僕はここで生きていく
この歌詞にのってオリンピックの情報が伝わってくる
熱戦の中で勝ち得たメダル
「皆に支えられて、応援してくれた人達に、家族に感謝したい。」
会見を聞きながら感激して涙が出ることも。
睡眠不足と暑さで少々疲れ気味だけど、
今日もまた熱戦を楽しみたい。
風の中にいる ここに陽はまた昇るよ
風の中にいる 君と夢をつなぎたい
(うたたねうさぎ)
インターネットを使いたいみたいで
「いきものがたりの風が吹いているの歌詩」というと
「いきものがかりだよ。」
「えっ!」
娘が 「山下さんと水野さんが小学生の時
生き物の係りをしていてそれが 名前の由来だよ。」
と優しく教えてくれました。
風が吹いている
僕はここで生きていく
この歌詞にのってオリンピックの情報が伝わってくる
熱戦の中で勝ち得たメダル
「皆に支えられて、応援してくれた人達に、家族に感謝したい。」
会見を聞きながら感激して涙が出ることも。
睡眠不足と暑さで少々疲れ気味だけど、
今日もまた熱戦を楽しみたい。
風の中にいる ここに陽はまた昇るよ
風の中にいる 君と夢をつなぎたい

(うたたねうさぎ)
- 関連記事
-
- 健さんステキ♡ (2012/09/05)
- がんばれ 日本 (2012/08/10)
- 夏はスイカとスイカ (2012/07/28)
ちびそおくんの夏

1歳3ヶ月になったちびそおくん、暑さに負けず元気に成長しています。
お盆休みはお墓参りに行ったり、いとこのみんなに遊んでもらったりしました
休みの後半はわたしたちと一緒にバーベキューにも出かけました
おとなもこどももたくさんいてちょっと緊張?

子供たちがみんなハイテンションで遊んでいる中、

離れたところからじーっと見つめていました

最後の最後でようやくエンジンがかかってきた様子...

ちょっとお姉さんのなおちゃんと一緒に並んで乗り物遊び

おともだちになれたかな

刺激をたくさんもらった夏休みだったね

(びそこ)
- 関連記事
-
- ぼくの踏み台、すごいぞ (2013/01/17)
- ちびそおくんの夏 (2012/08/19)
- 1歳 (2012/05/10)
ちりとり
先日、住宅の内装工事の現場で作業中に監督さんから
「いいの使っとるね~」と言われ
目をやってみるとそこにはちりとりがありました。
このちりとりは一斗缶で作られたもので、竹で縁取りがされています。
私が子供の頃から見ていた記憶があり、母親に聞いてみると
おじいさんが作ったもので、今の作業場に変わる前、
おそらく40年くらい前から使っているみたいです。
ちょうどいいサイズで木くず紙くずなど一発で大量に取れとても使いやすいです。
まだまだあと2,30年は使えそうな気がします。
普段は工場で使っていますが、この時は現場で使っていました。
「今はなんでも買えばあるけど、昔はないものはこうして作って使ってたんじゃ~」
と監督さん。
監督さんに言われるまでは何も考えずに使っていました。
ないところから作り、それを使い続ける。
おじいさんの職人精神のようなものが感じられてうれしい瞬間でした。
(びそお)
「いいの使っとるね~」と言われ
目をやってみるとそこにはちりとりがありました。
このちりとりは一斗缶で作られたもので、竹で縁取りがされています。
私が子供の頃から見ていた記憶があり、母親に聞いてみると
おじいさんが作ったもので、今の作業場に変わる前、
おそらく40年くらい前から使っているみたいです。
ちょうどいいサイズで木くず紙くずなど一発で大量に取れとても使いやすいです。
まだまだあと2,30年は使えそうな気がします。

普段は工場で使っていますが、この時は現場で使っていました。
「今はなんでも買えばあるけど、昔はないものはこうして作って使ってたんじゃ~」
と監督さん。
監督さんに言われるまでは何も考えずに使っていました。
ないところから作り、それを使い続ける。
おじいさんの職人精神のようなものが感じられてうれしい瞬間でした。

(びそお)
- 関連記事
-
- ちりとり (2012/08/31)
- 住宅エコポイント (2010/09/08)
- 緑のカーテン2 (2010/07/26)
| ホーム |