子供たちの安全
市内の保育園様から相談を受けたのは3月でした。春ですが雪が積もっていて長靴を履いておじゃましたのを思い出します。
子供たちのお昼寝室にある畳スペースは床から20センチくらいの段差があります。木の上り框(あがりがまち)に子供たちが頭をぶつける危険性があり、何かいい対策がないかと言う事でした。
既製品のクッション材を探しましたがこのサイズのものはなかなか見当たらず、社長と相談した結果、現場施工でクッション材を取り付けることにしました。
保育園様が希望されるクッションのやわらかさに近づけるためクッション材のサンプルをいろいろと取り寄せましたがなかなかいいものが見当たらず時間をかけてしまいました。最終的に硬さの違うクッション材を2枚重ねにし表面をレザーで覆うことにしました。
クッションを取り付けることにより畳との段差ができるので、畳スペースも全体的に床上げし完成です
いい仕上がりです。
なかなか難しい現場でしたが、たくさん勉強させてもらった現場でもあります。
現場調査の甘さがあり現場で苦労した点もありますが、さらなる向上を求めて頑張ります。
(びそお)
子供たちのお昼寝室にある畳スペースは床から20センチくらいの段差があります。木の上り框(あがりがまち)に子供たちが頭をぶつける危険性があり、何かいい対策がないかと言う事でした。

既製品のクッション材を探しましたがこのサイズのものはなかなか見当たらず、社長と相談した結果、現場施工でクッション材を取り付けることにしました。



保育園様が希望されるクッションのやわらかさに近づけるためクッション材のサンプルをいろいろと取り寄せましたがなかなかいいものが見当たらず時間をかけてしまいました。最終的に硬さの違うクッション材を2枚重ねにし表面をレザーで覆うことにしました。
クッションを取り付けることにより畳との段差ができるので、畳スペースも全体的に床上げし完成です



なかなか難しい現場でしたが、たくさん勉強させてもらった現場でもあります。
現場調査の甘さがあり現場で苦労した点もありますが、さらなる向上を求めて頑張ります。
(びそお)
- 関連記事
-
- クロス張替え (2010/08/25)
- 子供たちの安全 (2010/07/10)
- 見えない部分 (2010/02/16)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |